D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 
HOMEカバーストーリー > vol.35 西川箕乃助

(2020.1.27 update)

西川箕乃助 Garden vol.35

八面六臂の活躍を続ける西川箕乃助氏が語る多彩なキャリア。
それは私たちに励ましと元気、満ち足りた読後感をもたらしてくれる。

Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi

 

昔はお嬢さんがお行儀を習うために日本舞踊の稽古をしました。今はそれがバレエやピアノにとって代わられて。バレエは世界的なものだから、たとえばローザンヌの賞があって、世界のバレエ団で踊りたい、アメリカでチャンスがあるかもしれないとかビジョンが描きやすいかもしれませんね。
僕の場合、こうなるようになんとなく仕向けられたということはあります。洋舞の方々は後ろ盾のない分、明確な意志を持って踊ってこられた方が多いのではないかと思う。日本舞踊は息の長い舞台なので僕なんか、なかなか結果が出なくて悶々とした時期もありました、五耀會の仲間と比べても。自分で言うのも変ですが大器晩成と言われてましたし。とにかく日本舞踊の音楽を使った舞台がどうやって現代に受け入れられるか、それが僕にとっては重要なことなんです。でも時代でしょうか、今は宝塚でも再演ものの舞台の時間が短くなって、そうしないと客席が眠くなるんだそうです。

 

海外でも日本でもたとえば「白鳥の湖」は以前より短くなっています。現代は時間の長いものが敬遠され、若い人は早く結果を出したがる傾向がありますね。

花柳茂香先生に30年ぐらいお世話になっていたんですけど、先生がおっしゃってらしたことがあります。結果や賞が今、欲しいならしょうがないわね、それでもいいんじゃない。でも近道ってのはもったいないわね。すぐ答えが出るなんて浅はかなものなのよ、と。ああそういうものなのかなと思ったけど、若い頃にはなかなかわからない。遠回りして寄り道していろいろなことをした結果が表現に結びつくってことが。

箕乃助先生は創作も一つの柱になさっていらっしゃいます。10月の西川箕乃助の会でも新作を発表されました。

よく言われるんですけど、創作をすることで古典が見えてくることがある。古典だって最初は創作だったわけで、それが良かったから残ってきた。その何千倍というものが生まれて消えていった。今は、若い世代が古典回帰しているんです、創作ものを発表してもあまり評価されなくなってきたからですが。

それは見る側に余裕がないのかもしれませんね。

昔は評論家の先生が、昭和30年代から続いている創作の流れを一緒に生きて善導してくださった。今はそういう先生方がいらっしゃらなくなった。古典というのはベースがちゃんとしていて振りもあるので、うまくトレースすればある程度の結果も見えてくる。でも創作はゼロから作る。曲も自分で探したり、作曲を依頼したり。
10月の会では新作を清元栄吉君に頼みました。彼は芸大の作曲科ですが副科でとっていた三味線にはまって、作曲科卒業してから邦楽へと進んだ。僕も聞きに行きました。それで栄吉君に、音楽的におもしろいものを作ってみないか、と。経験からいうと成功している作品というのは曲が必ずいいんです。

 

バレエ、ミュージカル、なんでも同じことがいえますね。

「白鳥の湖」だってそうですよね、名作に名曲あり。僕は常々思っているんですが、人間の五感のなかで耳のほうが目より強いのではないか。音楽がいいものなら、それに引っ張られて見る。それで10分ぐらいの曲なんだけど男女の感情のもつれをテーマに彼にお願いしただけで、あとは自由に、と。7月末ぐらいには曲ができていて、自分のができたのは会の一週間前。自分の振付がなかなかできない。だんだん不安になったり逃げたくなったり(笑)、でもなにかポンと一つきっかけができると自分の中で広がっていく。そういう作業をいとわないでやらないとダメで、あえて自分に課しているんです。出来上がったものがどうかは別の話で、そういうことをしないと守りのほうに行ってしまう。肉はつかなくてどんどんそげていってしまう。年齢的にも今の時期、いろんなことができないと。どこまで肉付けできるかを考えると、この10年で決まるかなと思いますね。

 
 
 

日本舞踊協会公演

・会場: 国立劇場大劇場

・日程:2020年 2月22日 (土)~2月23日 (日)

・演目:
2月22日昼の部 23日昼の部
「令和薫風」の振付

23日夜の部
「賎機帯(しずはたおび)」の舟長

 

favorite

こだわりの品

平成5年11月26日(金)歌舞伎座での五代目西川箕乃助襲名披露公演のプログラム。(写真上)







イギリスのラバンセンターに留学した際にもらった教科書。解剖学的な見地からダンスを学んだ。(写真下)

 

林 愛子 (インタビュー、文)
舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、'80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。