ダンスの動画・コラム・コンクール情報専門サイト

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオ。
HOME > インタビュー > vol.12 金井芙三枝

Interview
インタビュー

アーティストとして数多くの名作を生みだして見る者を魅了し、教育者・指導者として大勢の逸材を世に送り出してきた金井芙三枝先生。奇跡といわれるその若さ、立ち居振る舞いの美しさ、語りの明快さは、身体を鍛えつつ年齢を重ねることの素晴らしさを改めて私たちに教えてくれる。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi  Photo
: 長谷川香子 Kyoko Hasegawa
撮影協力:日本女子体育大学
女性が社会進出をするようになってまだ何十年という言い方しかできませんが、そういう時代に先生はきっとお好きなことを仕事としてずっと続けていらしたと思います。

 

そうですね、踊りしかやっていないんです。とにかく身体を動かすのが好きで。当時は小学校からすぐ高等女学校に入るんですが、その頃から踊りたかった。私は昭和6年生まれで家がそれほど裕福じゃなかったことと周りに踊りを教える人がいなかったこともあって、踊りを習ってはいませんでした。でも、誰も教えてはくれないんだけど、運動会で私がマスゲームを作ってみたいっていうと音楽に詳しいクラスメートがレコードをもってきて、それに振り付けたらクラスのみんなが踊ってくれて。そこで初めて踊りを作ったんです。高等女学校の3年生くらいで、終戦後すぐの頃ですね。
ご両親はダンスに進まれることに賛成なさったんですか?当時は女性の進学も珍しいことだったようですが。
仕方なしに、ですね。すぐやめるだろうと思っていたんじゃないですか。上級学校に進学するのも反対されちゃったんですから。それで、国立であまりお金もかからないし、奨学金ももらえる状態で受かったから、まあいいや、と。
先生ご自身で行動なさった。
勝手に行っちゃった(笑)。それで入った時は女子高等師範学校、卒業する時はお茶の水女子大学になって免状に両方書いてあるの。高校卒業の時に江口隆哉先生の門をたたいて、その時、お茶の水女子大にまだ戸倉ハル先生がいらして授業では戸倉ダンスを、江口先生の稽古場には行かれる時に行っていました。モダンダンスは卒業してから本格的に始めたっていう感じですから、私、遅いんです。
舞踊以外のことに携わることは、、、。
もう夢にも思っていないの、だからまったくつまらない人間です(笑)。
舞踊家としてはもちろんですが早くから振付家で指導者、教育者。先生の生き方に同世代の方も含めて共感とうらやましさを感じている女性はほんとうに多いでしょう。
私は江口先生の助手を長くやっていて日本女子体育短期大学に講師として正式に勤めるようになったのは昭和38年からですが、その10年前、まだ助手の頃、ある時、江口先生が基本運動を作りたいとおっしゃった。その運動には基本的なすべての動きが網羅されていて、それをやっただけで身体がよくなる、という内容にしたいから、と。関節のありかたや筋肉の動きとかを研究して第一課程というのを作ってビクターから売り出しました。
今日は、特に動きの話をさせていただきたいんですが、昭和28年頃、日本女子体育短期大学で生徒がものすごく増えて、1クラス100人ぐらいを一度に教えなきゃいけなくなった。この基本運動というのは、大勢の学生にダンスの基本を能率的に教える方法として考案したものなんです。
江口先生と私は、各地の講習会でこの第一課程を教え、全国の学校の先生がたが、この基本運動を生徒に教え、あっという間に広まりました。そして中学、高校の生徒たちのダンスの実力がアップしました。
それは毎年日本女子体育大学で中学・高校ダンスコンクールを主催していたので、手にとるようにわかったのです。第一課程が好評だったので第二課程も作りました。
第二課程では、ちょっと感情表現も入れて技術もむずかしくした。それも売れてビクターのベストセラーになりました。でも江口先生としては、創作では基本運動のかたちをそのまま作品に使っちゃいけない、表現の動きは自分でゼロから考えなさいと教えているのに、生徒は、毎日練習している基本運動の動きをつい利用して創作作品に使ってしまうこともあったわけです。
かたちにしばられてしまうわけですね。
昔の話ですけどね。
江口先生も亡くなられて昨年は33回忌をしました。私は70歳で定年になって今10年目なんです。10年もたっているのに、今日もこうして大学を使わせていただいているんですけどね(笑)。
金井芙三枝
Fumie Kanai

江口隆哉門下
1967年「砂の女」で芸術祭奨励賞。
1973年文化庁派遣在外研修員としてアメリカ、ドイツに留学。
1989年内閣総理大臣賞
1992年石井漠賞
1998年松山バレエ団顕賞「芸術賞」
1999年「樹魂」江口隆哉賞
2001年 文化庁長官表彰
2003年 旭日小綬章
代表作:「砂の女」「樹魂」「嵐が丘」「風林火山」「40億年の旅路」「いのちの声」「クラスメート」「可愛い女」
現職:
日本女子体育大学名誉教授
社団法人 現代舞踊協会常務理事

アーティストとして数多くの名作を生みだして見る者を魅了し、教育者・指導者として大勢の逸材を世に送り出してきた金井芙三枝先生。奇跡といわれるその若さ、立ち居振る舞いの美しさ、語りの明快さは、身体を鍛えつつ年齢を重ねることの素晴らしさを改めて私たちに教えてくれる。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi  Photo
: 長谷川香子 Kyoko Hasegawa
撮影協力:日本女子体育大学
定年退職してから何を考えたかっていうと、創作の時にゼロから作るためには、その基本運動はどうあるべきかということ。1900年の初めウィグマンが出た頃に、身体のあり方を考えていた人が2人いました。1人がフェルデンクライス、もう1人がピラティスで、このメソッドに目を向けて習い始めました。基本的な身体づくりとはどうあるべきかということを研究し始めました。かたちで教えないで、どうやって教えるのか。この2つのメソッドに行き着いて、今、私は自分の身体で実験をしている、そんな感じなんです。
基本運動をかたちで教えるということですが、バレエもそうですけど、あらゆる踊りにはそれはつきものですよね。
そうです。しかし、純粋に自分の動きで創作したい人にとって、それは邪魔なんですね。自分は誰にも影響されたくないから、先生にもつかない。というある舞踏系の人は、ジャングルジムをくぐりながら身体をそのなかで動かすって。子供のように柔軟じゃないとできないから、そうやって鍛えているそうです。フェルデンクライスは、ピラティスと同じように寝てやるんです。寝て、ほんとに力抜いた姿勢からできるだけゆっくり、小さく行う。そうしないと、身体の内部を見られないというんですね。これが内部感覚。結局、骨盤のなかの重心部、いわゆる臍下丹田という、おへそじゃなくておへその下でもなくて、もっと内部のほうですね、その内部のほうから力が起きてこないと、柔軟で強靱な良質の運動ができないことがフェルデンクライスをやっているとわかるんですね。
イメージ練習もします。たとえば最初は右脚ばかり練習します。すると右脚が太く長くなったように感じる。次は、右脚で行った動きを左脚で行うように筋肉の動きをイメージする。左脚は少しも動かさずにイメージするだけで、実際動いてみると不思議にも一回ですでに上達しているのがわかる。レッスンが終わると、背骨が柔らかくなるんですよ。

舞台写真:スタッフ・テス
だから先生、いつも姿勢がよくていらっしゃる。
筋肉が力の抜けた状態で小さく静かに動かすこと、それを何回もやっていると背骨に一番近いところの深層筋から動かすことになるわけ。だから肩がすぐ固くなるとか、首や顔に力が入るとか、そういうことがなくてすむ。ただ、内部感覚をわからない人が受講すると、これなんのためにやってるの?見本が欲しいというふうになって、首をひねっている。でもかたちじゃないから、指導者は絶対に言葉でしか言わない。見本を見せないのです。
受講生は目をつむって、指導者の言葉を聞きながら自分なりに動くのです。
むずかしいですね、内部感覚があるかどうかが大切。
だいたい、内部感覚のある人は踊りを続けられるのね。それを舞踊家の条件として私は挙げたい。足が長いとか短いとかいうんじゃなくて、やっぱり身体に対する、筋肉に対する神経が鋭敏じゃなかったら舞踊はやってられないんじゃないかと思います。
舞踊家の条件を、次に挙げていただくとしたら何でしょうか。
ある程度の知性でしょうか。表現っていうのは、知性がないとできないですよね。よく、勘がいいとか感性で踊るとかいいますが、それだけに甘んじている人は年とったらだめになっちゃう。「なにやとやら」という江口先生の作品では、飄々とした踊りをしなきゃいけないんですが、先生は年をとるごとに飄々とした表現がうまくなっていく。枯れた良さっていうのか、年をとる程、表現の研究や勉強をしないでやっていくと表現の仕方がそれてしまう。やっぱり知性は必要かな、と思いますね。人は年老いていきます。世阿弥は言ってますけど、年とともに常に新しい難関が待ちかまえている、だからいつも初心なんだって。70歳の初心とか75歳の初心とか…。身体が変わるということ。それは私自身が実験台で感じていますから。だから、その基本の身体作りというのは年ごとに考えを改めて常に研究していかなくちゃ。

舞台写真:スタッフ・テス

クリックして動画をご覧ください

先生は今、年配の方々に教えていらっしゃるそうですが。
立っているとバランスをとるために余分なところに力を入れてしまうので(笑)、皆さんに寝てもらってやっています。フェルデンクライスのやさしいレッスンに、ピラティスも混ぜたりして。このピラティスも内部感覚、深層筋を鍛えるメソッドですから、身体の芯に働きかけることに集中しなければなりません。だからほんとうにやるととても厳しくてたいへんなんですね。
やはり身体を動かしていると目に見えて変わる方は多いですか。
年配の方々は素人ですが、踊っていると心身共に勢いが出てきます。舞台に出ると、今回はあそこを間違ったから次にはうまくやろうとか、脳の訓練になるし、意欲も出てきますね。
幼稚園児も年配の方も踊る楽しさを知るっていうことは素敵ですね。表現ということになると継続は力なりという面もあって。
継続できるということは、その人に才能があるということなのよね。
インタビュー、文
林 愛子
Aiko Hayashi

舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、’80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。
フォトグラファー
長谷川香子
Kyoko Hasegawa
ステージフォトグラファー 日本写真芸術専門学校 広告・肖像科卒業後株式会社エー・アイに入社。飯島篤氏のもとで舞台写真を学ぶ。幼少時より習っていたクラシックバレエを中心にコンテンポラリー等多くの公演の撮影を経験。
現在フリーで活躍中。

アーティストとして数多くの名作を生みだして見る者を魅了し、教育者・指導者として大勢の逸材を世に送り出してきた金井芙三枝先生。奇跡といわれるその若さ、立ち居振る舞いの美しさ、語りの明快さは、身体を鍛えつつ年齢を重ねることの素晴らしさを改めて私たちに教えてくれる。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi  Photo
: 長谷川香子 Kyoko Hasegawa
撮影協力:日本女子体育大学
現代舞踊の舞台を拝見していると、日本人ならではの気質っていうか、皆さん、生真面目で誠実、真摯な作品づくりをしているのをすごく感じます。
練習を一生懸命して出てくるとそうなるんじゃないですか。生真面目が表面に出てくるのは、あまり感心しないけど。
日本人の特徴というのは、風土から来るものじゃないかしら。ちょっと湿り気があって、四季があってというような。だから動きのなかに情緒があるの。アメリカなんかのダンサーっていうのは、動きのなかに情緒がないのね、それを外国に行ってしみじみ感じました。水もしたたるような手の動きをしたり、これが日本人のいいところだと思うの。それを大事にしないでただ外国の真似をするのはもったいないなと思って。今の若い人に感じることはそれなんですよ。
舞踊家はソロも踊るけど群舞もやらなきゃならない、横のつながりもわかるし、縦もわかる、個としても自立していなければならない。そういう多様性を自分のなかにもっています。だからあらゆる表現のなかで、ダンスは素敵だと思うんです。
ダンサー達はそれを意識してやってないと思うんですけどね。練習しているうちになにか出てきたりするんですよね。二十代よりも、二十代の終わり頃か三十、四十くらいかな。社会経験も重ねて、人の作品も見たり、いろんなことも人生経験して。ちょっと動きに深みと潤いが出てくるみたいな感じね。ただ何回もまわれるとか、足がすごく上がるとかいうだけじゃなくて。それとクラシックと違って何やってもいいからモダンはいいですよ(笑)。私もモダンやっていてほんとによかったと思います。
健康維持のために、ほかに何かなさっていらっしゃるんですか。
医者に注意されて、コレステロールとか中性脂肪とか多いので、近頃は油物をあまり食べないようにしています。ちょっと前までイタリアンが好きでしょっちゅう食べていました。和食がいいみたいなので、それを心がけているぐらいで、量は食べているんです。
これまでの思い出の品、こだわりの品はおありですか。
私はね、こだわらないことにしているの。こだわりがないっていうのが健康の秘訣っていうか、ストレスをためない秘訣。これでなきゃいけないとか、何時に起きないといけないとか、そういうことはないの。昔から自我ができてからわりとそういう性質だったんですね、楽天的で、融通無碍に生きる。もうどうにでもなれ、みたいな(笑)。
だからお若いんですねえ。先生は大勢のお弟子さん、孫弟子、ひ孫弟子の方々が全国にいらっしゃる。これからダンスを学ぼうという若い人たちもいます。最後にそういう方々に向けてメッセージをお願いします。
外見より中身を大事にしなさいということ。先ほども言いましたが背骨に近いところの筋肉、深層筋を鍛えないとダメ。そこには細かい筋肉がいっぱいありますけど、それが重力に刃向かっていくから立っていられるの。その刃向かい方が足りなくなると、まずまっすぐ立って居られなくなるんですよね。

撮影協力:日本女子体育大学

今のはやりの言葉でいうと、刃向かう力みたいなことですね。
そう、重力にね。あと、脳の中をいつも、好奇心旺盛にしておくこと。それは勉強したい心、新しいことに立ち向かう心でもあるでしょうね。それが大事です。

金井先生のこだわりの品

こだわりが無いのが私の特徴です。


Q,あなたが子供の頃に思い描いていた「夢」はなんでしたか?
小学校までは、身体を動かすことが好きで体育の時間は張り切っていました。女学校に入学してダンスの熱心な先生に出会い、ダンスに憧れるようになりました。運動会でクラス全員に振付けて群舞を発表したのが処女作でした。
モダンダンスを始めたのはその後、大学に入ってから
です。
Q,あなたのこれからの「夢」は何ですか?

(1)江口隆哉の現代舞踊基本運動の第一課程、第二課程制作にかかわり、最初にモデルになったのがキッカケで以来、身体づくりに興味を持ちつづけています。

(2)79歳の私に出来ることで社会に貢献してゆきたいと思い、高齢者にダンスの指導をしています。身体を動かし表現することで、習う人達が喜び、それを見た観客が「元気をもらった」と言って喜び、両者を見て、指導する方も幸せな気持ちになる「老々偕楽」をモットーにし実践しています。これが出来るだけ長続きする様にと願っています。

TOPへ