D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 

ニュース・コラム

山田マミのやっぱり、パリが好き

フランス・パリ在住の山田マミさんが、現地発信の最新ダンス情報をタイムリーにリポート!
ダンスだけでなく、ワイン、フェスティバル、市場などなど、パリっ子たちの日常生活も,山田マミさんによる独自の視点でお伝えします。
今後動画によるダンス映像の配信なども予定しておりますので、ご期待下さい!

マークから動画をお楽しみいただけます。

動画をご覧いただくにはQuickTimePlayerが必要となります


 
幼少よりダンスを始め、80年代はアメリカに没頭するが、今は亡きダンス・ア・エックスでローザスの「オットーネ・オットーネ」を観て、ヨーロッパの歴史の深さに圧倒され、フランスに移住。しかし、言葉の壁に阻まれ、英語圏への脱出を計画。ところがその矢先、腹ぺこで歩いていた私に「ヴォワラ、マドモアゼル」と林檎を差し出してくれたおじさん。レストランに仕入れる林檎が1個足りなくなってもいいのかしらと心配しつつも感動!もしかしたらフランス人ってすっごく優しいかも?脱出計画は一挙に吹っ飛び、フランス定住を即決める。住んでみたら奥が深いフランス生活。1年が2年になり、、、あっという間に13年。住めば都のフランスはパリで、納豆と豆腐を食べ、中華街でベトナム麺をすすり、日曜日はマルシェで季節の野菜と魚を買い、時に日本のカボチャを育て、楽しく過ごしております。
 
2007年3~5月
2007年5~6月
2007年7~8月
2007年9月~2008年1月
2008年2月~4月
2008年5月~6月

 
 
 
 
 
 
 
2008年1月


「長距離列車の旅」
 
 


この前、長距離列車に乗ったら5時間半遅れました。夜7時にパリを発ち、普通3時間半で着くところが、朝の4時に到着。その間、遅れの理由はいっさい知らされず。畑のど真ん中、駅員一人の、自動販売機さえない駅に停車すること5時間。冷夏なのになぜか冷房だけはがんがん効き、外に出ても電車の中にいても震える寒さ。まさかこれが最大のサービスというわけでもないでしょうけど。
10時にやっと水が配られ、11時に配られたのがこのお菓子類。しかも一人1個ではなくて、「みんなで分けてね」と大袋と1リットルのペットボトル入りの安い水を適当に渡された。「夕方4時半頃に終点近くで嵐のために木が倒れて線路を塞いだため、消防隊が出動して除去作業に入ったが、それを知りながら国鉄は列車をどんどん出発させたため、ふん詰まりになってこうして電車が止まったのだ」と駅員も知らない情報を車両ごとに説明して回る若い乗客。まあ、どこにでもいますね、こういう人。フランス人のえらいところは、超楽天的なところ。イライラしながらも「いつか動くだろう」とはかない希望を信じてじっとしている。まあ、あばれてもどうにもならないから仕方ないけど。前にも書いたけれど、あきらめが肝心のフランス生活。これは皆さん、肝に銘じておくように。
「しばらくしたら発車出来ます」の車内放送が流れたのが24時。たまたま通りかかった車掌に「本当にもうすぐ発車するの?」と聞いたら、「うーん、あと1時間弱かな」とにやりとジョークを飛ばす。こっちはジョークだと信じたから車内のみんなが大笑いしたけれど、結局これはジョークでもなんでもなく本当だった。午前1時にようやく電車は走り始め、終点に着いた時は、鳥のさえずりが私たちを迎えてくれた、、、。
フランスでは、ストライキに事故に故障になんとかで、予定通りに事が進まないのに慣れているからなのか、国民性なのか、なんかのんびりしていて、そんなところが私は好きなのだけれど、それにしてもこのお菓子。日本だったらもう少しまともな差し入れをするのではないかしら?おかげで翌日胃がもたれてました。
フランス国鉄では、100キロ以上を長距離電車で移動した場合、30分の遅延から返金の対象になるのだけれど、今回は28.9ユーロ払って、たったの9.6ユーロの返金。35分遅れても5時間半遅れても返金額が同じとは!損した気分だけれど、自然災害や国鉄の過失でない事故については何時間遅れても返金の対象にならないので、今回は返金されただけでもましかも。でも日本の皆様気をつけて。返金には早くて3週間はかかる上、現金ではなく国鉄の商品券なので、一時的な旅行客には意味がない。北駅で現金で返金してくれるらしいけれど、たった9ユーロのために行くのもかったるい。
こんな話もあります。タリスというブリュッセルとかアムステルダムに行く新幹線の1等に乗ると軽食が出るはずなのに、数を間違えたのか足りなくて、何人もの人が食事にありつけないままオランダに到着。ごめんなさーいと車掌が返金申請用紙をくれたので送ったら、一人たったの5ユーロの商品券が届いた。たった5ユーロ、しかも1年以内にタリス乗ったら5ユーロ割引しますだって。この貧乏人がどうして年に2回もアムステルダムに行けようか!!!それにしても1等の食事の価値がたった5ユーロとは驚き。原価なのだそうな。
教訓1;電車に乗る時は必ず食料を携帯するべし。そして、いつか必ず目的地に着けるのだからと、組んだ予定はとっととあきらめる。
教訓2:乗り換えがある時は、車掌に申し立てよう。どうにかしてくれます。でも、穏やかに交渉すべし。相手を怒らせたらどうにもなりません。どうにかなったとしても、期待は禁物。(フランスは、インドに毛が生えたようなところじゃあないかと思ったりさえする、、、。)
教訓3:いざという時のフランス人の反応を冷静に見て、国民性の違いを観察するくらいの余裕を持とう。まあ、言葉がわからなきゃパニックするのは当たり前だけど。それから、フランス人が英語をまともに話せると思わないほうがよい。話せる人がいたらラッキー!やっぱりあきらめが肝心ってことなのかなあ。

         
 
2008年1月3日


「シャンゼリゼ」

  シャンゼリゼ大通りのライトアップです。日本は除夜の鐘ですが、パリはシャンゼリゼでカウントダウン。コップを持って行って、あちこちで開けてるシャンペンをもらい飲みするのもいいかも。年が明けた瞬間には、誰にキスをしてもよいそうなので、心の準備はしっかりと!見知らぬブ男にブチューッとされて、貧血起こさないようにね。

 
2007年12月25日


「Noel ノエル

 

そしてノエル。ここまで来るのにいろいろありました。10月、11月のストライキ。観光で訪れた人で被害にあった人も多かったと思います。人に言わせれば、サルコジが大統領になった瞬間に、ストライキは予想されていたのだそうです。日本でもそうですが、年金問題でもめています。年金を受け取れる年齢がどんどん引き上げられて、まるで人参を追いかける馬のように、年金を手にするためにいつまでも働かなくてはいけなくなるようです。「もっと働いて、もっと稼ごう」のサルコジのモットーに、私は「もっと病気になる」の一言を付け加えたいです。人は休まずに働く事は出来ません。お金、お金、お金って、お金を稼ぐ事よりもっと大切な事があるのに、それを無視したら、歯車がどんどん狂ってしまうと思うのです。1995年の3週間に渡ったストライキは、全く公共交通機関がなくて、苦労しました。でも、ちゃんとノエルに帰省出来るように、ノエル前には終わりました。今回は、長期にはわたりませんでしたし、パリ市内は貸し自転車もあるし、運転手のいない14号線があったし、5本に1本くらいはメトロは走っていましたが、ノエルの帰省客を狙ったストライキもあって、とても不愉快でした。でも、ノエルはノエル。有名な、パリのギャラリーラファイエットとプランタンのショーウインドウの様子を紹介しましょう。


 


子供達が見とれています。動くおもちゃは夢があって、大人も楽しんでいます。

 

 

さて、フランス人はどうやってノエルを過ごすのか。クリスマスイブは恋人と、あるいは家族で静かに過ごし、25日は親戚や友人家族を呼んでわいわいと食事をします。前菜はシャンペンにフォアグラ、白ワインに生ガキ、赤ワインで肉系のメインディッシュの後、サラダとチーズの盛り合わせ、そしてブーシュ・ド・ノエルというケーキを食べます。昼頃に集まっておしゃべりしながら食べ終わると、既に夕方。これだけ食べたら、夕食は食べられませんわ。私は典型的日本人なので、家に帰って、軽くご飯と漬け物という油抜きのものが恋しくなります。さて、話は戻って、食事が終わると、さあお楽しみのプレゼント交換会が始まります。持ち寄ったプレゼントはモミの木の下に置くのが伝統。このお家は、モミの木の下にクレッシュという、キリストの誕生を語る人形が飾ってあります。これも伝統の一つ。教会には必ず飾ってあります。そして、お待ちかねのプレゼント。プレゼントは子供だけの楽しみではありません。お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんもみんなが楽しみにしていることの一つ。「ありがとう」と言いながら、みんなのほっぺたにキスして回ることも忘れずに。仲の良い家族の間では、部屋のドアに欲しいものリストを書き出しておきます。それを見て自分の予算で間に合わないときは、何人かで組んでプレゼントを買います。欲しくないものをもらっても仕方ありませんものね。なかなか合理的に出来ています。


★・・


 

フランスでは、クリスマスの飾りは1月下旬まで飾っておきます。え?正月の飾りはどうするのかって?こちらでは、正月は重要ではありません。1月1日が祝日なだけで、12月31日まで普通に働いて、1月2日から普通に営業です。これが日本人にとっては何といっても辛い、許せない!やっぱり暮れは大掃除をして、正月はコタツでみかんとお餅で過ごしたいです。これをするためには、日本に帰省するしかありません。

 

2007年10月22日


「Tuilerie チュイルリー公園

 

チュイルリー公園の道のど真ん中に置いてあり、誰もが触れるというのがサンパ。


 


 

先週からFIACという国際現代アート見本市が開催され、チュイルリー公園にも作品が展示されました。こうしてぶらりと訪れた公園で芸術が楽しめるのが、フランスの良いところ。これは公園の噴水に設置された展示。町が水没し、無人のトラックに輝くシャンデリア。幽霊トラックみたいで不気味でした。


 

ミクエル・バルセロの逆立ちする像。


 

 

ステンレス製の鍋などが張り付いております。


 


2007年10月13日

「クレルモン=フェラン」

 

 
  さて今日は10月13日。パリを離れて列車で3時間半のところにあるクレルモン=フェランに来ました。日本でも公演をしたことのあるクビライ・カーン・アンヴェスティガシオンのイベントが行われました。「星座」というパフォーマンスで、フランク・ミケレッティ率いるこのカンパニーが、1年間この町でレジダンスをするにあたり、地元の人に活動を紹介するのが目的。ワークショップあり、パフォーマンスありの一日でした。
ではまず、芸術高等学校での展示とパフォーマンスの一部を紹介しましょう

2007年10月6日

「Rugby World Cup ラグビーワールドカップ

 

  日本ではあまり話題にならなかったラグビーワールドカップ。サッカーのワールドカップのときは、たくさんの日本のサポーターが観戦に来ましたが、ラグビーは人気がないようですね。フランスではサッカーに負けじと劣らずの人気なんですよ。この写真は、フランス対ニュージーランドの準々決勝が行われた10月6日。パリの市庁舎前には大きなテレビ画面が置かれて、この日は午後から警官が繰り出しての入場制限。そこに入れなかった人が、近くのカフェに押し掛け、テレビ画面にかじりつき、カフェにも入れない人は、こうして外からテレビ観戦。「家で見れば良いのに。フランス人はテレビも持っていないの?」という質問の方。フランス人だって皆テレビは持っていますが、こうして皆でわいわいやるのが好きだから、わざわざ出かけるのです。この後、フランスは見事に勝って大歓声。まだ優勝したわけでもないのに、優勝したかのような喜びよう。まあ、相手が相手だけに嬉しかったのでしょう。ちなみにこの後、フランスは破れ、4位が決定。そして、決勝のイギリス対南アフリカの試合は、市庁舎前の画面では放映されず。ふ~う、フランス人はフランスの事にしか興味がないんだから!とブツブツ。

 

これも満員のカフェの前でガラス越しに観戦する人。


「la nuit blanche ラ・ニュイ・ブランシュ

 

  これは、毎年10月の最初の週末に行われるラ・ニュイ・ブランシュ。ちょうどラグビーの3位決定戦の夜と重なり、すごい人出でした。ラグビー観戦が終わったら、たくさんのアーチストによる光に関する展示やパフォーマンスを明け方近くまで楽しみます。パリだけではなく、フランス中の町で行われるお祭りです。パリでは、ドラノエ市長のかけ声で、メトロは終夜運転。ダメならパリ市の貸し自転車velibがあるさと、時間を気にせず夜の散歩に出られました。安いデジタルカメラでの撮影なので、ちょっとピンぼけしていてごめんなさい。この写真は、ポンピドーセンター近くの展示。

  「ベルシー公園~オランピアード」


「ミッテラン新国立図書館」

 

  これがミッテラン新国立図書館。建物自体に映像が映っている。

 

ミッテラン国立新図書館から、セーヌ川を渡る新しい歩行者用の橋ができたので、それを渡って再びベルシー公園に戻ってきました。はっきり写りませんでしたが、ベルシー公演でのヴィデオ大画面。ものすごい勢いで映像が変わり、しばらくすると、頭の中にくっきりとしたイメージが残るというもの。

2007年9月

「Tuilerie チュイルリー公園

 

これは、9月のチュイルリー公園。いつも花がきれいに植えられて、ほっとする憩いの場。


 

これがチュイルリー公園の鉄製の椅子。板がはがれているものが多いのですが、フランス人はうまく座っています。肘掛け付きのリクライニング式は、一番人気。学校の椅子のようなタイプと、これに肘掛けがついたものの3種類があります。

 

これが今年登場したプラスチック製の椅子。軽くて運びやすいのですが、風でよく吹き飛ばされています。座り心地は、、、、うーん、鉄製のリクライニング式がやっぱり一番。

 
 



 
[an error occurred while processing this directive]