D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 

カバーストーリー

ダンスの世界で活躍するアーティスト達のフォト&インタビュー「Garden」をお届けします。

HOMEカバーストーリー > カバーストーリー 平山素子 01
今、平山素子は最も乗っているダンサーで振付家だ。彼女のダンスは大胆で、繊細。ナイフのように鋭く突きつけてくるかと思えば、絹のように優しく柔らかい。そしてその自在な語りは、ダンスと同じように、聞く者を魅了する。
Interview,Text:林 愛子 Aiko Hayashi Photo:長谷川香子 Kyoko Hasegawa
吸引力――それはなぜか光りのようにも感じられる
   
昨年11月の新国立劇場での「春の祭典」は、踊りが音楽を聞かせて音楽が踊りを見せてくれる舞台で、ほんとうに素晴らしかったですね。
最初、新国立劇場のプロデューサーの方からお話があった時は、私にはちょっと早いかなと思いました。でも私、2005年にニジンスキーの振付初演版にいけにえの乙女役で主演させていただいて以来、漠然となんですが、いつかストラヴィンスキーの難曲に私の音楽解釈を反映させた創作ができたらいいなとは考えていました。壮大なテーマだけにこのチャンスを逃すとあと10年は手が出せないなと思い切ってお引き受けしました。

もともとそういう思いがおありだったんですね。
はい。「春の祭典」はふつう群舞でやりますよね。しかも観客はこれまでの振付家たちの「春の祭典」を見尽くしている方から、題名は知っていても全く知らないという若い方まで。かなり迷いましたが、あえて挑戦した舞台上で2台のピアノ生演奏と男女デュオでの上演はとても刺激的な内容になりました。一番最初に全体の組み立てを決めたんですが、創作プロセスでどんどん変化して、結局、最初の絵と最後の絵だけは変わらなくて、あとは自分が思っていたものとほとんど違うものに入れ替わってしまいました。共演した柳本雅寛さんを始め、ピアニストの方を含めてスタッフ全員がプロの仕事をしてくださって、私がしたいということを妥協なく完璧にやってくださったんです。チームワークの勝利ですね。でも、まだまだ進化する余地を残しているようにも思います。

舞台上で客席の反応って感じますか?優れたステージ・パフォーマーのなかには、たとえば自分が舞台で集中している時に、もう一人の自分がそれを見ているなんていう人もいますが。
うーん、観客の方一人一人の顔は見えないけど、劇場空間のなかの雰囲気はだいたいわかります。うまく言えないんですが、こちらが吸盤みたいのを投げて、それをお客さんの視線に絡めて放さないみたいな感覚、それはあります。私が一番それを感じる時というのは、こちらがパンと投げたら、キュッと吸いついて、それがこっちに向かってスーッと来るというか・・・。

いわゆる吸引力ですね。
それはなぜか光のようにも感じられる。実は、私の作品というのはほとんどこの光が核になっていると思うんです。つまり、ダンサーの「人としての磁力」です。それで今の課題は、ダンサーにこれをどう伝えたらわかってもらえるかということなんです。振付は渡せてもこういった感覚が獲得できないと、たぶん平山素子みたいな動きをしてもなんかちょっと違うな、ということに・・・。本当に難しいです。

それはいわゆるオーラとかエネルギーで、きっとすぐに身につくものではないし、生まれながらのものともいえるかもしれませんね。ところで平山さんは、それだけ恵まれた条件をもっていらしてポワントも十分履きこなせたわけですが、クラシックに進まなかったのはなぜですか。
今でこそ非現実的なことを舞台で表現するのは理解できますし、バレエの動きの理論は大好きで、今も時間の許す限りバレエのクラスに出てトレーニングするんですけど・・・。

バレエに違和感があった?途中からですか。
高校生ぐらいになると、現実が見えてくるっていう世代の特徴でしょうか、お姫さまになることに憧れてそれを演じることに没頭できなくなっていました。ほんとうの姫じゃないのに自分が演じるとうそっぽく、作品に対する違和感があったと思います。ただ、当時名古屋でしたから、新しいダンスを求めてもなかなか出会えず、モダンなバレエはベジャール作品ぐらいしか見たことがありませんでした。何か捜しているけど、情報不足でどこにも行けなくてバレエを続けていたというのが実際でした。

平山 素子
Motoko Hirayama
コンテンポラリーダンサー、振付家
筑波大学人間総合科学研究科(体育科学系)准教授

愛知県出身。幼少よりクラシックバレエを始める。筑波大学に進学し、同大学院体育研究科コーチ学専攻を修了(体育学修士)。99年世界バレエ&モダンダンスコンクールにて、金メダルとニジンスキー賞をダブル受賞(モダンダンス部門)し、「強靭な肉体、繊細な技巧、ダイナミックな表現力」と評される。01年文化庁派遣在外研修員としてベルギーへ留学(研修先 Ultima vez)。帰国後は、数多くの公演にソリストとして起用され、洗練されていながら常に開拓心を失わない姿勢が魅力のダンサーとして人気を博してきた。また、同時に振付家としての活動も始める。
最近では05年11月兵庫県立芸術文化センター開館公演にてニジンスキー振付初演版『春の祭典』復元上演にいけにえの乙女役で主演。3月ボリショイ劇場バレエ団に招かれ、ソロ作品『Revelation』をスヴェトラーナ・ザハロワに振付、09年5月「ザハーロワのすべて」で日本初演予定。07年2月愛知県芸術劇場『ハムレット~幻鏡のオフィーリア~』にオフィーリア役で振付・出演。07年6月、平山に焦点をあてた新国立劇場公演「Life Casting‐型取られる生命‐」は最も活躍が目覚しいアーティストに贈られる第7回朝日舞台芸術賞を受賞。08年新国立劇場開館10周年記念公演にて『シャコンヌ』、『Butterfly』を再演。08年11月、新国立劇場公演「古楽とストラヴィンスキー」にて『春の祭典』を男女デュオで初演、斬新な構成と演出、高い芸術性が評価され、芸術選奨文部科学大臣新人賞、江口隆哉賞を受賞。
さらに、音楽家や美術家とのコラボレーションに加え、ミュージカルの振付、シンクロナイズドスイミング日本代表のデュエットの新作振付協力し、北京オリンピック銅メダル獲得に貢献するなど活動は多岐に渡り、現在の日本のダンスシーンをリードする存在として注目度が高い。
現在は、キリンダンスサポートにより2009年11月に「Life Casting‐型取られる生命‐」を東京・兵庫・松本にて再演の準備中である。
受賞歴
2009年3月
 
芸術選奨文部科学大臣新人賞(主催:文化庁)

江口隆哉賞(主催:現代舞踊協会)
2008年1月

朝日舞台芸術賞受賞、キリンダンスサポート(主催:朝日新聞社)
2008年2月
 
名古屋市芸術奨励賞受賞(主催:名古屋市)
2006年6月
 
中川鋭之助賞(主催:東京新聞社)
2001年1月
 
音楽舞踊新聞‘00年間ベストダンサー(現代舞踊)に選出
1999年12月
 
東海テレビ芸能選奨(主催:東海テレビ放送)
1999年11月
 
ポメリー中部文化賞(主催:ポメリー社、メルシャン株式会社、後援:フランス大使館)
1999年2月
 
第3回世界バレエ&モダンダンスコンクール、モダンダンス部門第1位金メダルとワツラフ・ニジンスキー賞。(自作品『Revelation』、大島早紀子作品『死の舞踏』)
1997年7月
 
埼玉県全国舞踊コンクール(モダンダンス1部)第2位(自作品『負の告白』)