日本におけるフラメンコのパイオニア、小島章司氏。
氏の少年時代、青年時代そして現在には、話題作を踊って舞台芸術の世界を牽引し、トップ・ランナーであり続ける小島氏のさりげなく鋭い美意識がにじみ出ている。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi
Photo : 川島 浩之 Hiroyuki Kawashima
先生は誰よりも早くスペインにいらしてますが、どのようなきっかけでフラメンコを踊るためにいらしたのですか。
そうですね、ひと言でお話するのは難しいんですけれども、人は生まれた時から人間と人間とのふれあいもあるし、どこか孤独で自分自身の心の中と社会との折り合いみたいなものをつけながら、孤独をちゃんと知って生きていくという、そういうことに小さい頃から目覚めていたのだと思います。
そして幸い、高校時代に素晴らしい先生に巡り会うことができて音楽大学を受験することになったんですが、田舎のことですからピアノを含めて音楽の勉強も高校の3年間だけで、武蔵野音大だけ受けたら入学することが叶いました。現在、芸術院会員であり、バリトン歌手でいらっしゃる畑中良輔先生が当時は声楽家を育てるカリスマ的な方で、すぐプライベートで教えを受けに行きました。蔵書の山の先生のレッスン場には慶応大学出身の若き日の若杉弘さんが伴奏にいらしていたりしていました。3日にあげず劇場通いをして、大きく世界観がひろがっていった時代でした。そんな中で音楽を勉強をしていた青年が、少しずつ文学や美術など他の芸術にも目覚めていったんです。
1961年は上野の東京文化会館のこけら落としでロイヤル・バレエのマーゴット・フォンティーン、リン・シーモアの踊りにふれることができました。ボリショイ・バレエの初来日ではレペシンスカヤの踊りを見てびっくり仰天。そういう時代にリアルタイムに生きて舞台芸術が何なのか、その厳しさと素晴らしさを感じて、劇場空間に対する大きな憧れが芽生えたんですね。初めて「フィガロの結婚」を畑中先生に薦められて私がフィガロ役で先生のスタジオで全曲歌わせていただきましたのもその頃です。
あれは1960年です、いくつかフラメンコのカンパニーが来日して、ピラール・ロペス舞踊団はピラールの相手役がアントニオ・ガデス。もう一つのアレグリアス舞踊団は全体がスペインのフォルクローレの紹介という感じでしたが、ピラールの場合はもっと劇場芸術としての優れた要素が内包されていたんです。そのあと何年かしてカルメン・アマヤの「バルセロナ物語」が上映され大きな衝撃を受け、1964年の東京オリンピックでは世界中の人が手をつないで、人間の絆や人の輪というものを感じたんです。で、僕もスペインに行こう、と。その時決心がついたんですね。
戦後の復興期50年代から60年代、人々があらゆるものを吸収する意欲は、今とは想像がつかないものだったといわれます。
今も、芸術家は自分の理想に向かって大きな犠牲を伴って生きていると思いますが、私の場合はちょっと特殊かもしれませんね。ほんとはオペラ歌手になれればいいと思っていたんです。初来日のイタリア・オペラで伝説のマリオ・デル・モナコの「オテロ」、レナータ・テバルディの「トスカ」、ジュリエッタ・シミオナートの「セビリアの理髪師」のロジーナ、そのような偉大な歌手たちの名演奏を聞いて、自分のやっていることに疑問を抱きはじめ、そして打ちのめされました。オペラ歌手になるということが、そこでベールに覆われてしまって、硬直してしまった自分がありましたね。
先生のお声はよく響いてほんとに心地よいです。
ところで、いろんな踊りがあったわけですけど、フラメンコを選ばれたのはどうしてでしょう。
言葉で表すのは難しいですけどフラメンコの、あの歌い手やギタリストの独特な音楽ですね。クラシック音楽のように短調も長調もありますが、そのはざまにある音楽、フラメンコでは”ミ”の旋法。長調でも短調でもない響き。自分が今までクラシックでベルカントやドイツ・リートのフィッシャー・ディスカウやエリザベート・シュワルツコップといった方たちの声にふれていたところにフラメンコのだみ声やひびわれたハスキーな地声を聞いて。日本の民謡よりももっとソバージュな、限りなく日常的であるものと限りなく非日常的で宗教的な儀式なんかにも含まれている、そういう二つの世界に属しているもの、そしてもちろんそのはざまにあるもの。それがたぶん私の心をかきむしったんじゃないかと思うんです。もちろん、踊り手の紡ぎ出す足音や手拍子なども強烈なインパクトを与えました。
フラメンコは人間の孤独を表現するのにとても適しています。恵まれた環境にいてさえも、人は生まれながらに孤独な存在であるという…。
先生ご自身もそういうことを感じる少年でいらした、ということで。
人は誰しも子供の頃は、スポンジが水を吸うように感受性がほんとに強い。存在そのものが感受性のような時代に日々を過ごしていくんだけど、やっぱりあんな小さな子供時代でも何か負の要素っていうか、黒いものを感じた時にそれはとてつもなく膨らみ、背負いきれないほどの十字架と思ってましたけどね。だんだん大きくなって、神様は一人の人間が背負いきれないほどの重い十字架を背負わせることはない、っておっしゃる方もいますけど。でもなんかこう、ふっと自分に何があるんだろうか、自分に何が必要なんだろうというようなことを考えるものなんですが、ある種の欠乏感と闘いながら成長してゆくものなのでは。
四国は瀬戸内海に面して、海洋系の精神風土というか、地中海に面したスペインとどこか似たところもあるようにも感じますが。
そうですね、私の生まれ育った家からは、歩いてすぐ海に出られました。子供の頃、部屋の窓を開けると、輝く月が冴え冴えと、とてつもなく大きく見えたことを覚えています。
小島章司
Shoji Kojima
1939(昭和14)年。徳島県生まれ。 武蔵野音楽大学声楽学科卒業。日本フラメンコ協会理事長。 | |
1966年 | スペインに渡り、マドリードの稽古場「アモール・デ・ディオス」で修業。 |
1976年 | 十年に及ぶ修業を終えて帰国。 |
1986年 | 『瞋恚の炎』で第18回舞踊批評家協会賞、芸術祭賞を受賞。 |
1991年 | 河上鈴子スペイン舞踊賞を受賞。 |
1999年 | 徳島県文化賞を受賞。『ガルシア・ロルカへのオマージュ』で第30回舞踊批評家協会賞、平成11年度舞踊芸術賞を受賞。 |
2000年 | 『LUNA フラメンコの魂を求めて』で第50回芸術選奨文部大臣賞(舞踊部門)を受賞。 |
2000年 | 12月、スペイン国王よりイサベル女王勲章オフィシアル十字型章を受章。 |
2002年 | 『アトランティダ幻想』で第33回舞踊批評家協会賞を受賞。 |
2003年 | 紫綬褒章を受章。 |
2004年 | 韓日伝統文化交流協会より功労牌を授与される。 |
2005年 | スペイン・アンダルシア州政府より顕彰される。 |
2008年 | 『鳥の歌』『FEDERICO』『戦下の詩人たち』の〈愛と平和三部作〉により第39回舞踊批評家協会賞を受賞。 |
2009年 | 4月、スペイン国王より文民功労勲章エンコミエンダ章を受章。 |
2009年 | 6月14日、高野山真言宗総本山金剛峯寺壇上伽藍金堂にてフラメンコ奉納公演『聖なるいのち ~空海に捧ぐ~』を行う。 |
2009年 | 11月3日、文化功労者に選ばれる。 |
舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、'80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。
ステージフォトグラファー 東京都出身。海外旅行会社勤務の後、舞台写真の道を志す。(株)ビデオ、(株)エー・アイを経て現在フリー。学生時代に出会ったフラメンコに魅了され現在も追い続けている。写真展「FLAMENCO曽根崎心中~聖地に捧げる」(アエラに特集記事)他。
- vol.35 西川箕乃助
- vol.34 伊藤範子
- vol.33 平多実千子
- vol.32 中村祥子
- vol.31 冨田実里
- vol.30 青山季可
- vol.29 内田香
- vol.28 下村由理恵
- vol.27 鈴木稔
- vol.26 森山開次
- vol.25 堀内元・堀内充
- vol.24 酒井はな
- vol.23 平多宏之
- vol.22 森 嘉子
- vol.21 津村禮次郎
- vol.20 首藤康之
- vol.19 金田あゆ子
- vol.18 金森 穣
- vol.17 TAKAHIRO
- vol.16 小島章司
- vol.15 逸見智彦
- vol.14 中村恩恵
- vol.13 舘形比呂一
- vol.12 金井芙三枝
- vol.11 永橋あゆみ
- vol.10 麿 赤兒
- vol.9 レフアとも子
- vol.8 松本晋一×穴田英明
- vol.7 小山久美
- vol.6 小林照子
- vol.5 鍵田真由美×佐藤浩希
- vol.4 平山素子
- vol.3 横井茂×金田和洋
- vol.2 名倉加代子
- vol.1 西島千博