りゅーとぴあ新潟市民文化会館を拠点に活動するNoismは2004年に創設されて以来、高い成果をあげている。日本のみならず世界が注目する舞踊団の芸術監督は金森穣。彼は揺るぎない信念をもって、発足時から舞踊団を最も先鋭的で群を抜いて優れた表現者の集団に導いた。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi
Photo : 川島 浩之 Hiroyuki Kawashima
撮影協力 : MARUGO MARUNOUCHI
金森さんは海外まで作品を発信して、今、日本の他のホールが金森さんの作品を買い上げています。これは本当に素晴らしいことですね。
誰かが買いたいと思うほどの作品ができるかどうかの保証はどこにもないけれど、ただNoismとして一番の意義を集約しなきゃいけないのは作品の質よりも舞踊家の質なんです。朝から晩まで活動する舞踊専門集団の価値みたいなものは、作品とはまた全然別の次元にあって。この5月公演のようにゲストを呼んだりするのも、Noismのメンバーだから一定ラインのプロの舞踊は提供できるし、プロの舞踊家だからこそ市民に対してのワークショップみたいな社会活動もできる。そういう集団活動を通しておのずと立ち上がってくるのが作品で、活動が高度な精神性を備えて行われていれば、作品もそれに見合ったものが生まれるとは考えています。
”はじめに身体ありき”ということですね。
それからダンサーの自立性についても、早くから言っていらした。
自立性でいうとNoism2の研修生の子たちを見ていてすごく矛盾を感じるのは、頭は自立していて、大人びた情報があふれているから言うことはみんな達者なんだけど、それに見合った心と身体を持ち合わせていないんです。
朝日舞台芸術賞受賞記念
キリンダンスサポート公演
Noism1『Nameless Hands~人形の家』(再演)より
撮影:村井勇
情報過多の時代にインプットすることがうまいのは、学校の教育システムのせいもある。踊りを目指す人たちは、ある程度の身体性をもっていて少し違うと思えますが。
逆にやっかいですよね、身体を通してくるから。非言語芸術である舞踊では、素晴らしい踊り手が、話してみるとまるで何も考えてなかったりする。しかし表現の多様性が生まれた現代では、今や表現者として一流の人たちはそれなりの言語と精神性みたいなことは踏まえているのが当たり前になってきています。ただ、情報のほうが言語で理解できる分入ってきやすい。でも身体は時間がかかります。頭で10分でわかることを、身体は5~6年かけて養わなきゃいけないということをわからないと。結局うちに来るNoism2の子たちは身体ができてないけれども、頭はできているつもりになっているから、まず我慢ができないし、本当の意味で謙虚になれない。
だから、Noism2に入って来た子たちは、まずだいたい鼻をへし折るところから始めることになります。こっちが腹を立ててとかじゃなく、意識的に。単純に一回否定するところから始めて、それでも這い上がってくる子はくるし、やめていく子はやめていく。やっぱり自分もそうでしたけど、どこかで否定されてそれでも這い上がってくる時に自分を見いだすものだから。でも、ちょっとでも否定されると、すぐ頭で考え始める。
金森さんご自身は、やっぱりヨーロッパにいらした時の体験は大きいでしょう?
大きいですね、なにしろ全否定されて。鼻折られたじゃなくて、鼻がなくなりましたから(笑)。
そこでいかに自分を維持して、自分を出していくか。
それでも立ってる、それでも居る。それでも在るこの身体が自分なんだってことに気づく、その重要性ですね。どれだけ否定され、どれだけ耐えられないと思っていても、ここに呼吸している身体があるってことだと。そのことにやっぱり出会わないと自分の身体と向き合うってできないことですね。
日本では踊りを習う人は恵まれてきたといえますね。舞踊家が社会的に恵まれてきたか、というとまた別ですが。
日本に帰ってきた当初、外国と違って日本人は恵まれてないって思っていたんですが、ずっと日本にいると、日本のほうが恵まれているんじゃないかとも思える。
給料もらえなかったり生活保障がなかったりしても続けていける。親のすねかじって続けている子たちが大勢いるし。Noism2のオーディションを受けに来て、受け入れる時に聞いてみるとだいたい90%以上が親の援助で、それを当たり前のように言える。すごく恵まれています。もし恵まれていないとしたら、それだけ恵まれている状況だからこそ注げるエネルギーを、注ぐ場所がないっていうこと。
ヨーロッパでは、たとえばコンセルヴァトワールに入れなかったらダンサーになれないとか、その時点でふるいにかけられて、好きでも続けられないという環境がある。
確かに欧米では選ばれた人が踊る、日本では踊りたい人が踊るということも言われてきました。
またそういう人々が支えてきた面もあります。見る側からすれば、作品がおもしろくてもダンサーが下手だったら作品は生きないということもいえます。
でも昨今の作品至上主義というか、「コンテンポラリー・ダンス」になってしまってからは、素人の身体とか、それこそ日本のへたうまダンスとかがあるように、欧米で突き詰められてきた舞踊の専門性から表現の新たな模索として始まった非専門的身体志向みたいなものが、日本のもともと専門性のないところにちょうどうまい具合に合わさっちゃった。
舞踏はまた全然違う身体論があって強烈な身体性をもっているから自分はリスペクトしているんだけど、オーバーなコンテンポラリー・ダンスみたいなものはファッションになっている。
だから踊れない人が踊らないことと、踊れる人が踊らないということには大きく隔たりがあるわけです。
それが一つの現象としてあるということはいえます。いずれわかってくることですが。
もうすでに冷めていますからね。
金森穣 Jo Kanamori演出振付家、舞踊家。
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館舞踊部門芸術監督/Noism 芸術監督。
ルードラ・ベジャール・ローザンヌにて、モーリス・ベジャールらに師事。ネザーランド・ダンス・シアターⅡ、リヨン・オペラ座バレエ、ヨーテボリ・バレエを経て2002 年帰国。2003 年初のセルフ・プロデュース公演『no・mad・ic project~7 fragments in memory』で朝日舞台芸術賞を受賞し、一躍注目を集める。
2004 年4 月、新潟りゅーとぴあ舞踊部門芸術監督に就任し、劇場専属舞踊団Noism を立ち上げる。自らの豊富な海外経験を活かし、革新的なクリエイティビティに満ちたカンパニー活動を次々に打ち出し、そのハイクオリティな企画力に対する評価も高い。平成19 年度芸術選奨文部科学大臣賞、平成20 年度新潟日報文化賞ほか受賞歴多数。
www.jokanamori.com
舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、'80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。
ステージフォトグラファー 東京都出身。海外旅行会社勤務の後、舞台写真の道を志す。(株)ビデオ、(株)エー・アイを経て現在フリー。学生時代に出会ったフラメンコに魅了され現在も追い続けている。写真展「FLAMENCO曽根崎心中~聖地に捧げる」(アエラに特集記事)他。
- vol.35 西川箕乃助
- vol.34 伊藤範子
- vol.33 平多実千子
- vol.32 中村祥子
- vol.31 冨田実里
- vol.30 青山季可
- vol.29 内田香
- vol.28 下村由理恵
- vol.27 鈴木稔
- vol.26 森山開次
- vol.25 堀内元・堀内充
- vol.24 酒井はな
- vol.23 平多宏之
- vol.22 森 嘉子
- vol.21 津村禮次郎
- vol.20 首藤康之
- vol.19 金田あゆ子
- vol.18 金森 穣
- vol.17 TAKAHIRO
- vol.16 小島章司
- vol.15 逸見智彦
- vol.14 中村恩恵
- vol.13 舘形比呂一
- vol.12 金井芙三枝
- vol.11 永橋あゆみ
- vol.10 麿 赤兒
- vol.9 レフアとも子
- vol.8 松本晋一×穴田英明
- vol.7 小山久美
- vol.6 小林照子
- vol.5 鍵田真由美×佐藤浩希
- vol.4 平山素子
- vol.3 横井茂×金田和洋
- vol.2 名倉加代子
- vol.1 西島千博