D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 

カバーストーリー

ダンスの世界で活躍するアーティスト達のフォト&インタビュー「Garden」をお届けします。

HOMEカバーストーリー > vol.22 森 嘉子

森 嘉子 Garden vol.22

森 嘉子 地面を感じなければアフロは踊れない。そして音楽を自分の血にすること、肉にすること

変わらないのは美しい身体のラインだけではない。
森嘉子氏は、静かに湧き上がる情熱で内から音楽を生みだして、今も私たちを魅了し続ける。

師・彭城秀子との出会い

森さんはこれまでずっと素晴らしい舞台で客席をうならせていらっしゃいますが、まず踊りとの出会いをお話しいただけますか。

自宅から5分ぐらい行ったところに幼稚園があって、そこに私の師匠、彭城秀子先生が出稽古にみえていたんです。私が窓越しに毎日のぞいて見ていたら、そんなに見たいのなら中に入ってきなさいと言われたのがきっかけです。

それからお稽古にいらして。

母が踊りが好きだったものですから、応援してくれて。当時はスタジオがなかなかなくて、大森のその幼稚園の一軒だけでした。身体は弱かったのに踊りは好きだったから、踊っていくうちに丈夫になったんです。とにかく小学校の1年の間のうち半分ぐらいしか学校に行ってないの、年中具合が悪くて。

初舞台はいつですか。

1939年に彭城に入門しまして、1944年が初舞台なんですが、それが戦争中ですから軍の慰問で国内を、日本の軍という軍は全部行きました。

どのような作品を踊られたんですか?

「小山の杉の子」とか。洋楽を使わないで、ハンガリーのダンスを踊ったりするのはものすごい至難だった。

つまり日本の音楽を使って、ハンガリアン・ダンスのステップを採り入れて踊るという。いわゆる民族舞踊など外国の踊りやステップに早くから慣れ親しんでいらした。

彭城先生はダンサーとしては本当に素晴らしい人でした。とにかく先を、先をという具合に見ていた。お父さんがチェリストでお母さんがピアニスト、音楽一家の中の舞踊家だったんですよ。
だから音楽的にはとても豊かで。軍の慰問に行ってもお母さんがピアノかアコーディオンを弾いて、お父さんがチェロを弾いて。ブラームスの子守歌とかで踊らされたんですよ。
それだけは軍でも音がきれいしドイツ音楽だから許された。

ずっと踊っていらしたんですか。

日本が香港を攻めてガタガタ揺れている昭和17年の1年間だけ、先生がどうしても疎開しなければならなくなって旭川に行かれた。それでその1年だけ私は踊りを休んだんですよ。

森さんは疎開はなさらなかったんですか?

私は東京、大森にずっといました。防空壕の中にいるとその上から焼夷弾が落ちてきたり。
だから戦争が終わった時は、ああ、これで踊りが踊れると思った。彭城先生を尋ねて旭川まで連れていってもらって、そのあとうちの自宅を開放して彭城先生に来てもらってそこで稽古したんですよ。

他の生徒さんもいらした?

いえ、あとになって先生の所をやめる時に初めて4人ぐらい生徒さんがいらしたのを覚えています。その生徒さんのなかにいたのが、雑賀淑子さんなんですよ。

それで雑賀先生とは今でもずっとジョイントで楽しい舞台を見せてくださって。彭城先生とは、どのくらいご一緒に活動をなさったんですか?

戦後の何年かな、今度は米軍のキャンプめぐり。だから頭の中は混乱ですよ(笑)。昨日まで日本の軍隊で、今度は米軍か、と。

踊る時には身体の奥にしまい込んでいるものを出して歌わないと、音楽に負ける

森さんはいろんなダンスを教えてもいらっしゃいますが、特にアフロ・ミュージックは日本では初めてじゃないですか?

たまたま私の主人が学生の頃は6大学にいてジャズをやっていて、結婚する前からクラブで演奏してるのを聞きにいったりして。赤坂のクラブで素晴らしい演奏する人がいるなと覗いたら、それがテナーサックスを演奏していたうちの主人でした。彼は谷啓さんや石橋エータローさんなんかと一緒で。
お友達の石橋エータローさんのことを「あいつは少し変わっているんだよ」というから「両方変わった者同士だから合うのよね」と。
石橋さんも主人も酒飲みだから、朝まで飲みながらよくジャズ談義をしていましたね。

日本のジャズのパイオニアとして活動してらしたご主人やクレージーキャッツの谷啓さんや石橋エータローさんとの出会いがきっかけで、森さんは黒人の音楽がお好きになった。

そうですね、そしてもともと興味があって、私は黒人音楽のルーツが知りたかったの。アメリカに行って、教会に行ったりして、黒人音楽っていうのは心の底に流れているものだということを見つけたんですよ。

アメリカの音楽は、まさにそういう黒人音楽の影響を受けて発展してきたんですね。

ニューヨークでジャズ、ブルース、ゴスペル、いろいろ聞きました。本当は行っちゃいけないあぶないブルックリンの端のほうまで出かけて、その時は1人でしたけど、怖い思いはしなかったですね。聞いているとただ派手に聞こえる曲もあるけど、ブルースなんて泣けてきちゃうんですよ、心が痛むんですよね。私自身、戦争中もいい時もあれば悪い時もあったものですから、そういうことを思い出して泣けてくるんですよ。

 

そういうブルースなどのアフロ・ミュージックは初めて聞いた人でも泣けてくるし、ストレートに入ってきてわかりやすい。音楽そのものが力を持っているから、生意気な言い方ですが、それを踊ると音負けしてしまう。でも森さんは決してそういうことがありません。いつも音楽よりパワーがあって。

踊る時はね、自分で歌わなきゃだめ。身体の奥にしまい込んでいるものを出して歌わなきゃ音楽のエネルギーには負けちゃうんですよ。

難しいことだと思います。森さんだから観客を感動させられる。そういう作品を最初に発表なさったのはいつ頃ですか?

あれは18歳の時ですかね。その時は「ブードゥー組曲」を現代舞踊教会の新人公演かなんかで発表しました。私は感覚的に舞踊協会の人たちと合わない部分があって、30年間やめていたんですよ。
亡くなった美咲安里さんが毎回私の公演見てくれて、あなたね、いろんな人がいないと困るから意地張ってないで協会に戻りなさいよって(笑)。

美咲安里さんのおっしゃるとおり、いろんな舞踊家の方がいらっしゃらなければ舞踊協会も活性化されませんから。

最初、私がいた頃の協会は分け隔てがありましたね。江口系、石井系、高田系。高田せい子さんのお弟子が私の先生だった。
高田先生も一本気な方で、そういうこと言う人はうっちゃっときゃいいのよ、と。ジャズを踊ると、あれはショウダンサーだとかさんざん言われて、私はそれがいやで協会をやめたんです。
そうしたら私がやめてからジャズを使って踊る人がいっぱい出てきたの(笑)。

森 嘉子

森 嘉子 Yoshiko Mori森嘉子モダンダンスカンパニー主宰。
1939年 故彭城秀子舞踊研究所入門。
1954年 マーサ・グラハム高弟、チャナック女史にモダンダンスを師事。
後にカルメン・シターロメロ女史に出
会いアフロダンスの指導を受け、本格的にアフロダンスの世界に進む。 1981年 アルヴィンエイリーダンスカンパニーにてモダンダンスの指導を受ける。
1952年 第9回東京新聞社主催全国舞踊コンクール創作部門第1位 文部大臣賞、彭城秀子作品「自画像」共演。
1998年 六本木俳優座劇場にて"マイロード Vol.1"ソロ公演。同公演により第30回舞踊批評家協会賞を受賞。

 
林 愛子 (インタビュー、文)
舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、'80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。
長谷川香子 (フォトグラファー)
ステージフォトグラファー 日本写真芸術専門学校 広告・肖像科卒業後株式会社エー・アイに入社。飯島篤氏のもとで舞台写真を学ぶ。幼少時より習っていたクラシックバレエを中心にコンテンポラリー等多くの公演の撮影を経験。現在フリーで活躍中。