長年活躍したネザーランド・ダンス・シアターから活動拠点を日本に移して3年、中村恩恵の舞台は、さらに多くの人を惹きつけている。
凛として、たおやか。そのたたずまいから静かだが強い熱情が放たれる舞台。
彼女の話はそんな舞台と同じように、誰をも魅了する力に満ちている。
Interview,Text : 林 愛子 Aiko Hayashi
Photo : 川島 浩之 Hiroyuki Kawashima
撮影協力 : BankART Studio NYK
この夏は中村さんが熊川哲也さんと踊った「Les Fleurs Noirs」、首藤康之さんと踊った「The Well-Tempered」を続けて拝見しました。皆さんものすごい集中力と緊迫感があっておもしろかった。
中村さんと踊ることで相手役のこれまでと違う魅力が引き出されていましたね。
あんなに練習したのに、しかも自分の振付なのに私、本番ですごく間違えるんです(笑)。
興に乗るとすっかり即興状態になってしまって、その時やりたいことがパッと出てきて、音も違うし手も違う。
パートナーはすごくびっくりして、それでたぶん普段出ない側面が出るのかもしれません(笑)。
それはダンサーが、中村さんの即興に応える力量を持ってないとできないことで。
熊川さんも楽しんでくださったみたいで。周りも認めるようなダンサーとしての長所が定着していて、普段使っている強みをあえて出さずに違う側面を出すというのはすごく勇気のいることですよね。
そこに観客はスリルを感じるわけですが、もちろん中村さんも舞台では相手によっても違うスリルを感じていらっしゃる?
そうですね、相手にもよるし作品にもよります。
たとえば首藤さんと違う作品を踊れば違うスリルがあるし、昨日と今日では違う発見がある。私のつくるデュエットは、はたから見ると簡単そうなんだけど、それがピチッとして見えるにはけっこう難しいらしくて。お互いにゆだねるところは相手にゆだねて、思い切りやるところはやって、自分だけ勢いでやったり固まっちゃったりすると失敗して次につながらなくなってしまう。
楽しいのはお互いに相手の機や動きの機を読んだりしながらダンサーとしての信頼関係ができていく作業なのですが。舞台でも、この人はこういう人なんだと初めてわかる瞬間があったりして、それもほんとに楽しいです。
中村さんがヨーロッパで踊るようになったのはローザンヌ・コンクールで受賞してすぐですね。
このコンクールはご自分で受けようと思ったんですか。
習っていた小倉礼子先生が、当時ご存命だった服部智恵子先生にお願いして特別クラスでみていただいた時に、大きくなったらローザンヌを受けなさいとおっしゃってくださったことが私の親の中にも残っていたようで。高校生になって大学進学するかどうか決める頃に、母が、コンクールみたいなものを受けてみれば相対的に自分がどんな場所にいるのか、外国では全然だめとかわかるんじゃない。また、その反対のこともあるかもしれないから、と。
相対的に自分を知るという、お母様のアドバイスは素晴らしいですね。バレエはどういうきかっけでいつから始めたのですか。
私たち家族がイタリアに住んでいた頃、天気予報みたいな番組のなかで予報の人の後ろで人が踊っていて、それを見た私が身体を動かしていたみたいで。
母もどういうものをやったらいいか考えていたらしく、日本に帰国してから県立音楽堂の知り合いの方に聞いたら、そこでいつも発表会をなさっていた小倉先生をご紹介いただいて、そのご縁で、5歳から始めて何十年、毎日毎日、同じことを繰り返して…(笑)。
イタリアへはどういうご関係でいらしたんですか。
父の仕事です。父はヴァイオリンをつくっていて、イタリアで最後の修行じゃないけど、仕事をして。みんなでついて行って1年半ぐらい住んでいました。
その時の記憶はおありですか?
よく覚えているのはアイスクリームのことで。すごくおいしいんですけど、私だけアイス食べるとおなかが痛いってなるから生クリームみたいなものしか食べられなかったんです(笑)。
中村恩恵
Megumi Nakamura
1988年ローザンヌ国際バレエコンクールにてプロフェッショナル賞受賞後、フランスのユースバレエ、アヴィニオンオペラ座、モンテカルロバレエ団等にて、バランシン、チューダー、リファール振付作品等のクラシック作品を踊る。
91-99年ネザーランドダンスシアター(NDT)に所属、イリ・キリアンをはじめ、マッツ・エック、オハッド・ナハリン、ナッチョ・ドゥアト等、現在の舞踊界をリードする振付家達たちと仕事をする。
99年NDT日本ツアーで 「One of a Kind 」の主導部を踊り、NDT退団後は、オランダを拠点に振付家、舞踊家として世界レベルの活動を継続。
00年自作自演のソロ作品「Dream Window」にて、オランダのGolden Theater Prizeを受賞。
01年キリアン振付のフルイブニングソロ「ブラックバード」を彩の国さいたま芸術劇場にて上演、この機にニムラ舞踊賞を受賞。
05年同劇場主催にて「A play of a play」を発表、好評を博す。またオランダで、コロゾープロダクションのプロデュースにて、自作自演ソロ作品「One 6」(1の6乗)を発表、ハーグのコルゾー劇場、ゼーベルト劇場、アムステルダムのベルビュー劇場で上演、好評を得る。
07年日本に活動の拠点を移し、横浜にDance Sangaを設立。Noism07の委嘱で「Waltz」を発表、舞踊批評家協会新人賞を受賞。
08年NBAバレエ団委嘱作品「露とくとく」、BankArt主催Cafe Live にて「夢みる権利」、大阪の野間バレエ団委嘱作品「Room」を発表。廣田あつ子とユニットを築き始める。
近年は、自らの舞踊活動の傍ら、キリアン作品のコーチとしてパリオペラ座をはじめ世界各地のバレエ団やバレエ学校の指導にあたり、06・07年度ローザンヌ国際コンクールのコンテンポラリーレパートリーのコーチをつとめる。
- vol.35 西川箕乃助
- vol.34 伊藤範子
- vol.33 平多実千子
- vol.32 中村祥子
- vol.31 冨田実里
- vol.30 青山季可
- vol.29 内田香
- vol.28 下村由理恵
- vol.27 鈴木稔
- vol.26 森山開次
- vol.25 堀内元・堀内充
- vol.24 酒井はな
- vol.23 平多宏之
- vol.22 森 嘉子
- vol.21 津村禮次郎
- vol.20 首藤康之
- vol.19 金田あゆ子
- vol.18 金森 穣
- vol.17 TAKAHIRO
- vol.16 小島章司
- vol.15 逸見智彦
- vol.14 中村恩恵
- vol.13 舘形比呂一
- vol.12 金井芙三枝
- vol.11 永橋あゆみ
- vol.10 麿 赤兒
- vol.9 レフアとも子
- vol.8 松本晋一×穴田英明
- vol.7 小山久美
- vol.6 小林照子
- vol.5 鍵田真由美×佐藤浩希
- vol.4 平山素子
- vol.3 横井茂×金田和洋
- vol.2 名倉加代子
- vol.1 西島千博